11月19日 活動報告




本日は、ボランティア愛里塾の訪問者がいなかったため、神社の清掃活動とさせていただきました🧹(それはそれでいいなぁと思っています。)来れるときや来たいときに、ふらっと来れるような環境を作ることを心がけています。
全てボランティアなので気楽なんです。最近は、この経験がいろいろな場所で活きているなぁと思います。例えば学校の教室で、物が落ちていたり、汚れた場所があったりしたら、子どもたちに「〜しなさい」というよりも自分から進んで拾ったり、拭いたりすることと同じです。
オープンエンドで何かを求めない。この気持ちがあると、自分もイライラしないし、楽しめます♪結果を求めることも、しんどいと気付いたので、とにかく今できることを楽しくやっていくことだけを考えています😁
もちろん先生の立場なので、ちゃんと物を大切にしたり、掃除したりする大切さは教えますが、基本は自分からやろうと思える子を育てたいので、そう思えるキッカケを作ることを考えています。
次回のボランティア愛里塾は、12月16日です。おしゃべりタイムもするので自由にお越しください🍀🌈
さて、社務所の雑巾がけや、涼しい風に吹かれて季節を感じながら、落ち葉🍂拾いをしていると、一人…二人…と一緒に手伝ってくださる方や声をかけてくださる方がおられ、とても温かい気持ちになりました☺️
みんなで一緒にするのも、いいですね♪
下桂御霊神社は、鏡板が新調され、女性用の洋式トイレもできています。地域の方がとても大切にされている神社です。
今日は小石会長と会って喋ることもできました。西京区のまちづくりについての熱い思いをお聴きすることが出来ました。これからも自分に出来ることを頑張っていこうと思います!✊ありがとうございました!